護摩とは
成就法とは瞑想の一種で、さまざまな真言を唱え、手に
平等寺では江戸時代から残るお次第(手引き書)を手本としながら、毎月三座、巡拝者のための護摩を午後3時に修法しております。
一回の所要時間はおよそ2時間。長いですがしっかり拝むとこれくらいはかかるものです。どうしても叶えたい、他に頼るものがない、そんな時にお参りし、心すむまでお祈りください。
護摩のご本尊と修法日

薬師如来増益護摩供
毎月8日
本尊薬師如来さまの御前にて、薬師如来増益護摩供を行っています。 病気平癒や身心安穏のような健康祈願の他、必勝祈願、増益延命、学業成就など現世利益に最も功徳があります。

十一面尊息災護摩供
毎月18日
方丈本尊十一面観世音菩薩を主尊として、十一面息災護摩供を行っています。 観音さまの慈悲の心におすがりしたい方はぜひこの日にお参りください。

不動明王息災護摩供
毎月28日
不動明王を主尊として、不動明王息災護摩供を行っています。 罪障消滅や厄滅祈願など、災いや煩悩を鎮め悟りに向かうにはお不動さまが第一です。
厄滅祈願とは
平等寺では独自に厄滅祈願(やくめつ きがん)を行っております。
厄除け・厄落とし・厄払い。
これらは全て厄をどこか自分から離れたところに置くのみで、厄そのものは残ってしまいます。自分の厄を誰かが拾ってしまう。 そういったことが無いよう、厄を完全に消滅させ、新たな気持ちで生活を送る。そのために行っているのが「厄滅祈願」です。
月三座の護摩で常に祈願しておりますので、いつでもお申し込みください。
志納金(祈願料)
種類 | 志納金 | 解説 |
---|---|---|
一座祈祷 | 2,000円 | 1回の護摩供で祈願 |
月間祈祷 | 5,000円 | 3回の護摩供と毎朝の勤行で一ヶ月祈願 |
年間祈祷 | 30,000円 | 36回の護摩供と毎朝の勤行で一年間祈願 |
特別祈祷 | 30,000円 | 願主と日時を相談し特別に一座の護摩供を修法 |
団体祈祷 10名以上 |
1名 1,500円 |
幹事さんと日時を相談し30分の短い護摩祈祷。記念品付 |
団体祈祷 20名以上 |
1名 1,000円 |
幹事さんと日時を相談し30分の短い護摩祈祷。記念品付 |
団体祈祷 30名以上 |
1名 800円 |
幹事さんと日時を相談し30分の短い護摩祈祷。記念品付 |